異郷4

これまでの解説:基本セット(2コスト3コスト4コスト5・6コスト)、繁栄(1234)、収穫祭、暗黒時代(総説123)、ギルドプロモ異郷1異郷2異郷3

ということで異郷の最終編(5コストの途中〜6コスト)です。

【5コスト】
埋蔵金(まいぞうきん:Cache)
異郷・5コスト・財宝

【能力】
3コイン

                                                • -

あなたがこのカードを獲得するとき、銅貨2枚を獲得する。

関連の強いカード
+)交易人、望楼/庭園系/会計所/採集者/香辛料商人、借金/(対抗)義賊

銅貨2枚付きの3コインの財宝カードということで、お金プレイなら序盤は銀貨よりましといったレベルですが、コンボ系のデックではデックが厚くなる分、忌避すべきカードといえます。
通常はあまり触られずに、ひっそりと存在していることが多いような気がします。

交易人や望楼が手札にある状態で購入(獲得)できれば、余分な銅貨を銀貨に変えたり、廃棄したりすることが出来ます。
庭園系のカードや会計所にとっては悪くないカードといえます。
採集者や香辛料商人、借金を複数枚入れているデックなら、5金しか出なかった場合の買い物としては悪くない場合があります。
義賊がはびこる環境なら、「取られない高額コイン」として価値がある場合があります。

銅貨を獲得する効果は獲得時効果なので、泥棒で他プレイヤーから埋蔵金を獲得したり、詐欺師や道化師などの他プレイヤーのアタックで獲得させられた場合などでも、銅貨の獲得は発生します。

宿屋(やどや:Inn)
異郷・5コスト・アクション

【能力】
+2カードを引く
+2アクション
カード2枚を捨て札にする。

                                                • -

このカードを獲得するとき、あなたの捨て札すべて(このカードを含む)を見て、その中から好きな枚数のアクションカードを公開し、あなたのデッキに加えて、デッキをシャッフルする。

関連の強いカード
+)書庫系/寵臣/坑道/会計所/(対抗)呪い、廃墟
−)民兵

獲得時効果に関しては、ある程度慣れが必要になるかと思います。
捨て札がほとんどない状態だと、単に宿屋がシャッフル・インするだけとなりますが、捨て札が増えるにつれ、使用済みの有用なアクションカードを再利用できるようになります。

特に山札が尽きかけの時点で宿屋を獲得(購入)した場合、デックのほとんどが捨て札に落ちた状態なので好きなアクションカード群を選択でき、そのカードをほぼそのまま手札に引けるため、高確率でコンボが発動しビッグ・ターンに繋がることが多くなります。
そのため、山札が尽きる頃に5金出た、出なかったがゲームの趨勢を決めることすらあります。
とはいえ、中途半端にドローするようなコンボの場合(引き切りでない場合)、ある意味、次のシャッフル時にそれらのカードを底沈みせずまとめて引いたような形になるだけ(それだけで十分強いことが多いですが)といえます。そのため、民兵系のアタック・カードがある場合は、山札に戻すカードなどを考える必要があります。
また山札が尽きる直前の宿屋の獲得(購入)は、「宝の地図2枚戻し」「会計所」など、色々と夢が拡がるところがあります。

通常のプレイでいえば、手札枚数は減りますが2枚引けるのでコンボ・デックなどでは使いやすい村になると思います。
ただし、村系が宿屋だけだと、書庫系でもないと手札が詰まって厳しくなるでしょう。獲得時効果が楽しいからと言って宿屋ばかりを買っていると、手札が詰まって宿屋の捨て札で宿屋を捨てるようなことになります。何事もバランスが大事ということで。
村が2種類以上あるなら、適量の宿屋とその他の村でかなりデックが安定すると思います。

獲得時効果なので大学などで獲得した場合も効果を発動します。
獲得時効果が発生するタイミングは、獲得した宿屋自身が捨て札に落ちた瞬間なので、獲得した宿屋自身も山札に加えることが出来ます。
獲得時効果の一部として、捨て札を見ることが可能になります。1枚でも山札に加える(戻す)場合、シャッフルが生じますが、1枚も戻さないことにした場合、シャッフルはしません(出来ません)。
山札のトップを知っている場合は、そのこともシャッフルするかどうかの判断の一助になるでしょう。
また獲得時効果は宿屋が山切れすると利用できなくなります(かなり特殊な状況でない限り)。宿屋獲得がそれ程自分にはプラスでない状況でも、「他プレイヤーに使わせない」ためにカットするのが良いこともあります。

枚数で補充する書庫系や寵臣との相性は良いですし、捨てるということで坑道ともよくなります。会計所は銅貨を捨てながら掘り進めることが出来る上に、捨て札に銅貨がたまった状態で5金出せれば宿屋を獲得して会計所を山札に送り込むことが出来ます。
捨てるものに困らない呪い・廃墟場でも効率は落ちないといえます。
民兵系があると、手札に残すものに困るので使いにくいことがあります。

【6コスト】
国境の村(こっきょうのむら:Border Village)
異郷・6コスト・アクション

【能力】
+1カードを引く
+2アクション

                                                • -

あなたがこのカードを獲得するとき、このカードよりもコストが少ないカード1枚を獲得する。

関連の強いカード
+)ドロー・カード/改築系、引揚水夫、弟子/行進/値切り屋/都市
−)(注意)石切り場、抑留

5コスト辺りの優秀なドロー・カード(拷問人とか)と一緒にサプライにあると、ものすごい速度でコンボが組めることがあります。
国境の村自体は村(キャントリップ)なので国境の村の方がオマケ感覚で、「1金余分に払うと5コストのカードに村が付いてくる」環境と考えても問題ない場合もあります。
村の特性を活かすためにオマケはアクション・カードが取られることが多いですが、公領や不正利得などを取ることも可能です。
自分のデックにとって「金貨とどちらが有用か?」は、いつも悩まされることでしょう。
6コスト(+オマケ獲得)ということで、改築系、特に引揚水夫や弟子などとの相性は良くなります。国境の村獲得時にセットでこれらのカードを獲得することもできます。

「行進−5コストのアクション →国境の村獲得(オマケに5コストのアクション獲得)」という形は、5コストのアクション2連発の恩恵を受けた上で、差し引き国境の村1枚分の獲得になります。
似たような形でも改良、再建、開発などで5コストのカードを対象にして国境の村を獲得する場合、差し引きで国境の村は増えていますが、廃棄した5コストのカードについてはプレイ出来ず、微妙なことが多いです。ただ引揚水夫、弟子など国境の村をばらすカードが別にあるか、7コストのカードがあるようなら、試してみる価値があることがあります。

値切り屋込の8金で属州を買うような場合、国境の村を獲得することで公領を獲得することが出来ます。
国境の村自身を含め山切れしやすくなるので、都市は強化されやすいでしょう(国境の村から都市も獲得できますし)。

石切り場がプレイされている場で国境の村を獲得する場合、国境の村のコストが下がっているために、通常は獲得できる公領などの非アクションカードが獲得できなくなることがあります。石切り場をプレイしなくても国境の村を購入できる場合は、石切り場をプレイするか考える必要があります。
抑留の場合、ほとんどの場合「国境の村」自身にトークンが置かれるために関係ありませんが、5コスト以下のカードにトークンを置いた場合、国境の村購入(獲得)時のオマケとして獲得されると抑留トークンは関係なくなるので、注意が必要となります。

農地(のうち:Farmland)
異郷・6コスト・勝利点

【能力】
2勝利点

                                                • -

あなたがこのカードを購入するとき、あなたの手札のカード1枚を廃棄する。廃棄したカードよりもコストがちょうど2コイン多いカード1枚を獲得する。

関連の強いカード
+)農地、銅貨、銀貨、金貨、白金貨/呪い、廃墟/(対抗)抑留/(注意)交易人

属州場の場合、「農地を購入/手札の農地を廃棄して属州獲得」というプレイングをよく見かけることになります。
デック内の農地枚数は変わらず、「6金+農地」で農地を獲得するため、あたかも農地がハーレム(2金、2勝利点)であるかのように感じることがあります。
デック内の農地の枚数がそれ程多くなければ、その感覚でプレイしても問題ないことは多いです。
上記の属州獲得の場合、廃棄される農地が6コストなので属州を獲得できるだけであり、汎用性であれば金貨の方が上となります。
そのため、1枚目の農地を購入する時というのは、手札に金貸しのような役目を終えて改築し甲斐のあるカードがある場合や、もはや金貨より2勝利点の方が大事な終盤といったことになります。
一応、改築効果なので、銅貨が場にプレイされていても、4コストのカードを廃棄すれば大市場を獲得することはできます。

よくあるパターンは農地を廃棄して属州獲得ですが、「6金(農地購入)+(手札に)呪い、廃墟、銅貨/銀貨/金貨/白金貨」で屋敷/公領/属州/植民地獲得は覚えておくとよいですし、それを考えて終盤に手札に「金貨+6金(農地購入で8点プレイ)」があるのに勢いで財宝カード全額プレイするようなことの無いように注意しましょう(特にオンラインのドミニオンで失敗しがちですが)。

農地の改築効果は購入時効果のため、獲得時には発生しません。「農地購入→金貸し廃棄」で農地を獲得した場合、獲得した2枚目の農地では改築効果は発生しません。
また交易人が手札にある場合、購入時効果(改築効果)だけ発生させた後に、獲得する農地を銀貨に置き換えることも可能です。
手札にカードが残っている場合、購入時効果の発動は義務のため「6金+属州」といった手札の場合、購入しにくくなります。
勝利点となるため、岐路や浮浪者などと相性が良くなりますし、シルクロード・プレイの場合、「6金+銅貨」からの農地+屋敷獲得などが意義のある場合があります。
抑留の場合、農地と属州の両方にトークンを置かないと迂回路があるため(属州においても、農地による改築で、呪いの獲得なしで属州が獲得できる)、注意が必要です。
また農地が山切れすると、デックの中にある農地は単なる2勝利点になる(農地改築による属州獲得の足場でなくなる)ため、対戦相手のプレイングによっては、農地を山切れにすることに意味があることがあります。