陰謀1

これまでの解説:基本セット(2コスト3コスト4コスト5・6コスト)、錬金術、繁栄(1234)、収穫祭、異郷(1234)、暗黒時代(総説123)、ギルドプロモ

ということで陰謀編です。

【2コスト】
中庭(なかにわ:Courtyard)
陰謀・2コスト・アクション

【能力】
+3カードを引く
あなたの手札からカード1枚を選び、あなたの山札の一番上に置く。

関連の強いカード
+)ステロイド/山札トップを処理するカード(借金、投機、医者、秘術師など)/浮浪児、宝の地図
−)引き切りコンボ

ステロイドに用いるカードとしては最強の一角と言えます。単にドロー・ステロイドとして使うならば、4コストの鍛冶屋より強力と言えます。
1枚戻す効果が、序盤や属州場においては必要な金額から余ったコインを次のターンにまわすことに用いられ、植民地場や荒れ場においては停泊所のようにターン毎の手札をかたよらせて白金貨などに届かせるために用いられます。
また中庭と他のターミナル・アクションが被っても(例えば中庭2枚を同時に引いても)、中庭の効果で戻すことで手損を解消できます。
この点はステロイドでの使用だけでなく、他の(ターミナル・)アクションとの併用も促進させています。中庭が入った場合は、通常よりはアクション数を少し多めでも、上手くまわせることは多いでしょう。
また2コストのため、初手5-2の場合に、5コストのアクションと併用できます。
ただし、正味のドロー枚数としては2枚ドローとなるため、引き切りコンボなどでは鍛冶屋などの3枚ドロー・カードに比べて一歩劣ることになります。

属州場でのステロとして考えると、「中庭−銀貨」スタートの方が「中庭−中庭」スタートよりも平均値としての成績は良くなります。これは2周目に金貨を購入できる確率が圧倒的に「中庭−銀貨」の方が高いためとなります。
ただし「中庭−中庭」は、2周目に中庭が底に沈む確率が非常に低くなる点では安定性が高いので、対戦相手などの環境要因次第では取りうることもあるでしょう。
初手「中庭−○(何か)」で3ターン目に中庭をプレイした場合、その時点で4ターン目に引くカードがどうなるのかわかります。そのため、4ターン目のことも考えながら何を戻すか考えることが出来ます。
逆に4ターン目に中庭をプレイするとシャッフルが入ってしまう辺りは、倉庫や鍛冶屋などのカードと同様となります。

1枚戻すことを利用する方法としては、借金や投機などの山札をめくる財宝カードとの併用が考えられます。屋敷などの無駄カードを戻して流したり、借金で廃棄したい銅貨を戻すなどといったことが出来ます。
医者の過払いの際にも利用できます。
村系が必要となりますが、秘術師と併用したり、廃棄したいカードを戻しての見張り、医者、よろずや、勝利点やいらない銅貨を戻しての建て直し、いらない勝利点などを戻しての原住民の村や農村などといった利用方法もあります。
また停泊所同様に、次のターンに送るということで、宝の地図や浮浪児などの特定のカードを揃える場合にも使えます。

手先(てさき:Pawn)
陰謀・2コスト・アクション

【能力】
次のうち2つを選ぶ:
「+1カードを引く」;「+1アクション」;「+1カードを購入」;「+1コイン」
(異なるものを2つ選ばなければならない−)

関連の強いカード
+)共謀者、伝令官、玉座の間系/寵臣、念視の泉、策士/書庫系/移動動物園、貧民街/低コストの+購入、行商人、庭園、ブドウ園/改築

市場の効果の4要素(+1カード、+1アクション、+1購入、+1コイン)をバラして、そのうちの2つだけを選択出来るカードと言えます。
選べる組み合わせは6種類となります。
現在の手札では状況が分からない場合でも、「+1カード、+1アクション」を選べば、キャントリップにはなります。
キャントリップであるため、共謀者や伝令官、玉座の間系のカードの運用を安定させるのには役立ちます。
寵臣の合間にコインや+購入を出したり、念視の泉で大量に引いて全部「+1アクション、+1コイン」にしたり、たまに策士ループでサポート・カードとして使われたりするのを見かけます。
「+1アクション、+1コイン(購入)」を選ぶと、手札枚数は減りますが、アクション数を保ちつつコインなどを稼げます。そのため、書庫系のカードとも相性が良くなります。似たような理由で、移動動物園や貧民街などとも相性は悪くないです。
他に+購入がない場合や、低コストで+購入が必要な場合(行商人や庭園)に好んで取られることもあります。ただ手先だけだと力が足りなくて、その他のカードのサポートとして使われることが多いように思います。
2コストのキャントリップであることから、銅貨の改築先には選びやすいところがあります。

同じ2コストとして、村落や従者、蝋燭職人などと比べられることも多いですが、この比較では村落同様に「1ドロー出来る(ドローを選択できる)」点が大きいかもしれません。
効果が市場をばらした基本的なものからの選択なので、特に苦手なカードなどはありませんが、当たり前ですがドロー・ステロなどに投入するカードではないとは言えます。

秘密の部屋(ひみつのへや:Secret Chamber)
陰謀・2コスト・アクション−リアクション

【能力】
好きな枚数のカードを捨て札にする。
捨て札にしたカード1枚につき+1コイン

                                                • -

他のプレイヤーがアタックカードを使用した時、手札からこのカードを公開できる。そうした場合、+2カードを引く。
その後あなたの手札からカード2枚を選び、あなたの山札の上に置く。

関連の強いカード
+)公爵、庭園、シルクロード/坑道/策士/研究所系/書庫系、寵臣、移動動物園、救貧院/(対抗)泥棒系、詐欺師、騎士、寵臣など(山札のトップをめくるアタック)/(対抗)呪い、廃墟
−)民兵

アタックへのリアクションとして考えると、泥棒系、騎士、盗賊や詐欺師などの「山札のトップをめくる」アタックに対して、激烈な強さを誇ります。
例えば2人戦で、詐欺師を大量に抱えて毎ターン1回詐欺師を打ってくる対戦相手がいるとすれば、「秘密の部屋でリアクション→2枚引いて上から「屋敷、秘密の部屋」と戻す→屋敷が屋敷に代えられて捨札になる→次のターンも秘密の部屋を引くので・・・」となり、延々と秘密の部屋で対応できます。
対泥棒で考えても、2枚引いて不要なカードを2枚を捨札に落とす(銅貨なら圧縮してもらえる)のと同じ、つまり自分のターンの前に2枚ドローの倉庫を打つのと同じと言えます。
秘密の部屋があるサプライだと、これらのアタックはかなり使う気が無くなりますね(対戦相手が秘密の部屋の使い方をわかっているかどうかにもよりますが)。
海の妖婆や破壊工作員密偵、念視の泉、大衆、占い師などに対してはアタックは喰らいますが、致命的なカードを落とされることは避けることが出来ます。

逆に、上記以外のアタックに対しては、リアクションとしては微妙な性能となります。
呪いや廃墟に対しては、喰らった後に捨札にしてコインを得るという話はありますが、特に民兵系などに対しては、ちょっとした手札入れ替えの後に効果を受けれるだけという話になります。
そもそも秘密の部屋が対抗策として働くのはの泥棒系など一部のアタックに限られているので、その他の民兵系などに対しては(リアクションが可能なだけで)対抗策ではないと考えればいいだけの話ではありますが。

ルール的には公開した秘密の部屋も手札にあると数えられるため、公開した秘密の部屋自身を山札に戻すことが出来ます。
また、1回のアタックに対して堀と秘密の部屋は何度でもリアクション出来るので「秘密の部屋でリアクション→山札から堀を引く→適当な2枚を戻した後に堀でリアクション(自分へのアタックの無効化)→再度、秘密の部屋でリアクションして堀を山札に戻す(次のターンも堀を引く)」といったことも出来ます。
ちなみにルール上では意味もなく掘や秘密の部屋で無限にリアクションし続けて時間稼ぎをすることが出来ますが、リアルだと大会ならジャッジを呼ばれ、カジュアルなら対戦相手に殴られ、Goko(オンライン)だと「本来のルールと違うけど、無意味なリアクションの繰り返しは出来なくなっている(意味のある場合は複数回可能みたいですが)」となります。

またレスポンスとアタックの処理の順番や席順なんかも、厳密に考えると結構細かい話が入ってきます。
厳密に考えると、
・プレイヤーAがあるアタック・カードのプレイを宣言
・下家(左隣)のプレイヤーBがリアクションがあるかを宣言し、あるなら、その効果を処理する。複数あるなら、すべて処理する。
・プレイヤーBの更に下家のプレイヤーCが処理、以下、時計回りに席順を一周して全員にリアクションの有無を確認する。
・寵臣や海賊船のような効果を選択するアタックの場合、この時点でその選択を行う。
・プレイヤーAが自分に対するアタックの効果を処理し、その後、プレイヤーBから時計回りに順番に他のプレイヤーへのアタックの効果を処理する。
となります。

たまに見かける、
A:「海賊船をアタック(コイン・トークン獲得)に使用します」、B、C「財宝カードはめくれませんでした」、D「では秘密の部屋でアクション・カード2枚戻すので、私も財宝カードはめくれませんでした」
A:「海賊船をアタック(コイン・トークン獲得)に使用します」、B、C「銅貨がめくれました」、D「では、私も銅貨の圧縮がしたいので、秘密の部屋で銅貨を戻します」
という会話は手順としては誤りになります(酷い時には、下家のプレイヤーがめくったあとにリアクションするかどうか決めたりするシーンも見かけます)。
カジュアルの場合は良いですが、大会などの場合は、アタックをプレイしたプレイヤーが主導で、「リアクションがありますか?」と下家(左隣)のプレイヤーから時計回りに順番に聞いていき、あれば処理してもらい、全員に確認した後にアタックの効果を処理するようにすべきでしょう。
あと、寵臣や海賊船などを含め、種類が「アクション・アタック」と分類されたカードがプレイされた場合、事後にその効果がアタックでない内容(仮想コインを算出する)や、アタックの影響を受けない場合(手札が5枚無いとか、灯台が持続中など)でも、堀や秘密の部屋、馬商人などでのリアクションを行うことは可能です。

リアクションの説明が長くなりましたが、通常のアクション・カードとして使う場合、手札が緑に染まる特殊勝利点場(公爵、庭園、シルクロード)での利用が考えられます。
取り敢えず秘密の部屋さえ引けば4金(庭園、シルクロード)は出ますし、1枚銀貨が混じれば5金(公領、公爵)が出ます。
秘密の部屋だけが決め手でこれらの特殊勝利点に行くことは少ないでしょうが、その他の要因(例えば呪い場とか)と併せて、秘密の部屋が後押しすることは多いでしょう。
捨てるということで坑道を捨てることに使われることもあります。この場合も、研究所系などとの併用で考えることが多いでしょう。
同じく何らかのサポートが必要となりますが、策士との組み合わせも考えられます。「研究所・秘密の部屋・策士」の組み合わせで、結構簡単に8金の策士ループを構築することが出来ます。
その他に、村系が必要となりますが、書庫や寵臣、移動動物園や救貧院をプレイする前に不要なカードを捨てることにも使えます。

※字数制限で一部消えてしまったみたいなので、再投稿しました。