2015年ドミニオン日本選手権・予選レポート

もはや1ヶ月前のこととなってしまいましたが、日本選手権予選(午後)のレポートです。

いや、なんというか日本選手権が終わった後に忙しかったということもあったけど、それ以上に何故かやる気が出なかったところがあって。
何とか気力を出して立ち上げた4人戦ミニ・トーナメントも人が集まりませんでしたし・・・。

もはやうろ覚えのところもあるので、記憶違いがあったらすみません。
予選のフォーマットは「基本+異郷(属州・屋敷場)」の4人戦となります。

【1回戦】
2:礼拝堂
3:木こり、オアシス、坑道
4:改築、庭園、祝宴
5:研究所、不正利得
6:冒険者

1回戦は運よく1番手。
「礼拝堂・研究所・オアシス・坑道・改築」というコースも見えますが、「不正利得で殴りあってからの庭園」でも戦えそうな感じです。
「5−2なら研究所、礼拝堂かな」と考えながら初手を開くと4金(4−3)でした。どうプレイするのが正解かは、同卓の他のプレイヤーがどういうプレイするか次第になりますが、1番手なので情報がありません(あと、今回の卓には見知った方もいらっしゃいませんでした)。
ここは自分の好みに従って庭園に行くことにして、「こっち来んな」の意思表示として初手「木こり×2」でスタートします(ちなみに他の人のレポート見ていると、庭園行くにしても「木こり・オアシス」の人の方が多かったみたいで、確かにそっちの方が「丸そう」に見えます)。
2、3、4番手は「オアシス・礼拝堂」「改築・礼拝堂」「オアシス・坑道」みたいな初手だったと思います(すいません、もはやよく覚えていません)。
4番手の方が、いきなり3ターン目にオアシスと坑道が揃ったりといったこともありましたが、、1番手の私の引きは、それにもまして凄かったです。

3ターン目:木こり、銅貨×4(不正利得・銅貨購入)
4ターン目:木こり、銅貨×3、屋敷(不正利得・銅貨購入)
5ターン目:銅貨×2、屋敷×3(屋敷購入も考えたけど、銅貨購入)
6ターン目:木こり、銅貨×3(庭園・銅貨購入)
7ターン目:木こり、不正利得×2、銅貨×2(庭園×2購入)

そして、シャッフル後の8ターン目に引いた手札が、・・・
8ターン目:木こり、不正利得×2、銅貨×2(庭園×2購入)

と、7ターン目とまったく同じ引きとなります。引きが良すぎです。

これを見て焦ったのか、2番手と4番手(4番手の方も2周目に礼拝堂を加えて圧縮を始めていた)が庭園をカットをし始めましたが、逆に庭園風プレイ(庭園や坑道、屋敷を買い続ける)を始めたせいか属州に届かなくなります。そうなると圧縮して研究所を地道に加え続けてきた3番手の方が怖くなりますが、3番手に逆転されないために、残りの方も協力して3山切れを目指す展開になり、結局、庭園、坑道、屋敷の3山切れで終了となりました。

庭園7枚、デック40+枚で合計40数点で、2位と10点以上差の1位となりました。

【2回戦】
2:岐路
3:工房、神託
4:金貸し、義賊、シルクロード
5:議事堂、市場、街道、地図職人

今度は4番手でした。
サプライを見ると、街道・工房から展開した街道・市場連打コンボが見え、専業シルク(シルクロード)が見え、議事堂ステロが見えます。

2回戦はやらかした回で、まず、『シルクに行くなら「工房×2」スタート、街道コンボに行くなら「金貸し・工房」スタート』と何故か思い込んでしまい、1ターン目が1番手から順番に「銀貨、岐路、銀貨」と買って4番手の自分の手番が来た時点で、何というか「コンボ1人とステロ2人」と思い込んでしまいました。これは「コンボ行けばいいよね」と思いつつ、1ターン目が4金だったので、金貸しを購入します。
そして2ターン目の購入が1番手から順に「工房、街道、工房(金貸しだったかも)」と来た時点で、混乱します。ステロなんて1人もいないのでは!?
冷静に考えると1番手の方などは「1ターン目は様子見の銀貨購入」の可能性もありますし、2ターンの自分の手番の時点で気づきましたが「街道と揃わない限り特に工房で取りたいカードがあるわけでもなく、それよりも2周目に5金出ない方が致命的」と考えると、コンボなら「銀貨・金貸し」スタートは十分あるよね、というより(コンボを最速で目指すなら初手「金貸し・工房」かもしれないけど、安定性考えると)一般的にコンボは初手「金貸し・銀貨(銀貨・金貸し)」を取るよね、と。
とまれ上位手番3名はいずれもコンボか、シルクといった感じで、これ4番手がコンボに行っても街道枚数が足りなくて死ぬのでは、と思いました。

なら、シルクかというと、初手の金貸しがあまり良い手でなくなります(専業シルク・プレイには、どちらかというとマイナス)。
ここで「だったら一人我が道を行けるんだし、ステロでいいのでは?」などと血迷ったことを思いつきます。議事堂ステロする場合もあんまり金貸しは良い初手とは言えませんが(ステロではなく、岐路から議事堂連打する予定の場合は少し話が違いますが)、専業シルクの金貸しよりは悪くないはずです。
そこで、2ターン目は銀貨を購入し、あとはお金と議事堂を買って議事堂ステロに進路を転換します。

ただ、ここで一度立ち止まって考えればわかるのですが(さすがに2回戦終わった時点で気づきましたが)、残り3人がシルクロードとコンボに行くということは、(コンボの人が、コンボが完成する最後のビッグ・ターン以外に)属州を買うのはステロに行った自分のみで属州切れは遠く、シルクはいても1人っぽいので3山切れ(街道、シルク、屋敷とか)も遠そう。
そう考えると、この展開「ゲームが終わるのはコンボが完成した時」となり、つまり「ステロって、どうやっても1位取れないのでは」という結論になります(あって、コンボが自爆して、「4位になるくらなら3位で3山切れ」といった、非常に都合の良い棚ボタ的な展開くらい)。

この展開で勝てるとしたら、3人目と思わしきコンボに自分も突入して構築合戦に勝つか、2人目のシルクに入ってうっかり3山が間に合う(シルク、街道と岐路か屋敷みたいな)展開に賭けるかで、コンボが4番手で3人目(全員共倒れも考えられる)ということを考えると、1ターン目の金貸しをなかったことにしてシルクに行くのがよかったのかなという気がします(少なくともコンボ失敗した人には勝って3番手にはなれそう)。

2回戦は展開を読む能力でもダメでしたし、1ターン目に買った金貸しが惜しくて、というか間違いだったと認めてそれをなかったことにするような強引な方向転換もできずと、ダメダメなプレイでした。
こういう、展開にあわせて1ターン目の買い物を「なかったもの」にするような強引な方針転換って、非常に苦手で、どうにか直したいものです。

結局、1番手の方はシルクで、2、3番手がコンボで、4番手の私が議事堂ステロという展開に。2番手の方は、街道2枚くらいでメインは岐路+議事堂+お金みたいな構築をされていて、更に義賊を買ってきて(ちなみに、コンボにもシルクにも刺さらず、ステロにのみ刺さる)「仮想敵が違うのでは、というよりその暇があったら、コンボ構築に使ってくれ」という叫びも虚しく更に後れを取り(逆に言うと、構築的に2番手の方と自分が最下位争いしていたので、3位を取るためには正しい選択だったと言えます)、3番手の方がかなり時間をかけて悠々ビッグ・コンボを決めてゲーム終了となります。
3番手の方で終わった分(あと、義賊でスピードが落ちた分)、2番手の方にも負けて4位となりました。

【3回戦】
2:地下貯蔵庫、愚者の黄金
3:村、開発
4:鍛冶屋、香辛料商人
5:祝祭、宿屋
6:国境の村、農地

卓につくと、下家に東ドミの偉い方がいらっしゃる。
今回は3番手で上家2人(1、2番手)は愚者に行く模様。
取り敢えず、今回は「ステロに運命を託せる場面はステロに行って、結果は後悔せず」と決めていたので、鍛冶屋ステロに行きます。4番手の方も鍛冶屋スタートでした。

初手「鍛冶屋・銀貨」で始めた3ターン目の手札は「銀貨、銅貨×3、屋敷」の5金でした。「銅貨×2、屋敷×3」なんかに比べたらましですが、鍛冶屋ステロを続けるとすれば、かなり悪い引きと言えます。
残り山札には「鍛冶屋、銅貨×4、屋敷×2」と4金しかありません。4ターン目に鍛冶屋を引くこと前提ですが、鍛冶屋をプレイすると山札を引き切った(4金引いた)上で、シャッフル後にあと1枚を引くことになります。この1枚で銀貨(2金)を引かないと6金に届きません。これから1枚買うのでシャッフル後の山札は6枚になります。現状の銀貨は1枚しかなく、これから購入しても2枚、つまり銀貨を引く確率は1/3(6枚中2枚)と高くありません。銀貨でなく銅貨(1/2)を引けば5金どまり、つまり鍛冶屋ステロとしては、ものすごく効率の悪い引きになります。
3ターン目5金の場合は4ターン目も5金になる確率が高く、5コストに初手の鍛冶屋と併用可能な面白いカードがあるなら、「鍛冶屋ステロを放棄する」(方針転換する)場合も多くなる引きと言えます。
これが3ターン目に引いたのが4金(銅貨×4、屋敷)だと、残り山札に5金あるので、最後に引くのは銅貨でもよく、ここで銀貨を買えば5/6、2枚目の鍛冶屋を買っても2/3で6金に到達します。
あと、3ターン目に鍛冶屋を引かなかった場合(で、4ターン目に鍛冶屋を引くと考えた場合)、3ターン目は2枚目のアクション・カード(2枚目の鍛冶屋など)を買うチャンスとも言えます。4ターン目に鍛冶屋をプレイした場合、新しくシャッフルした山札(6枚)から1枚引くことになりますが、ここで1/6の不幸(2枚目のアクション・カードを引く)がなければ、残った山札5枚にアクション・カード1枚が残ることになります。この状態は、同じ「デックの中にアクション・カード2枚」でも、アクション・カード2枚を含むすべてのカードをシャッフルする場合よりも被りにくくなります。

まぁ、長くなりましたが、鍛冶屋ステロで3ターン目5金は結構、黄色信号と言えます。
そこで、どうしようかなと考えましたが、取り敢えず鍛冶屋ステロは続行することにして(あまり考えてない)、購入は銀貨としました。2枚目の鍛冶屋などを入れるのも考えなくはないですが、最近「鍛冶屋ステロは鍛冶屋を打つのが目的でなく、6金、8金を出すのが目的で、鍛冶屋打たなくても6金、8金出ていればいい」思考で、こういう時はおとなしく銀貨を買うようにしています。
4番手の方は3ターン目に4金で鍛冶屋を買って、互いに開幕(3ターン目)鍛冶屋ブッパはなかった模様。

そして4ターン目の手札を開くと・・・鍛冶屋がいない。力が抜けつつ「鍛冶屋打って5金、5ターン目も5金よりはましかな」と思いつつ銀貨を購入します。
4番手の方も鍛冶屋をプレイせずに5金で、宿屋購入。山札が「宿屋、鍛冶屋×2、屋敷」となり、5ターン目に期待が持てますが、この時点で初手鍛冶屋は2人とも鍛冶屋が2周目底とドヨーンとした雰囲気に。対して1〜2番手の方は楽しそうに愚者を集めています。

5ターン目。手札を開くと素晴らしいことに鍛冶屋がいます。なんと素晴らしい。
鍛冶屋をプレイして引いた金量が8金!・・・引き過ぎです。これ、6ターン目、6金届かないこと確定では。鍛冶屋ステロ(というか、お金プレイ全般)で『良い引き』というのは、概して目標の金量(序盤なら6金、中盤以降は8金や5金)を丁度引くことであり、多すぎるということは(一般的に足りないのよりはいいですが)、次ターン以降に引く金量が少なくなることを意味します。
流石にここで属州購入は自分のデックの現状を考えるとないですし、6ターン目の引きも微妙と考えると、その後都合よく引くことを期待して(引かないと勝てない)「農地購入(屋敷を鍛冶屋に改築)」を選択します(次に6金に届く確率を考えると、特に「農地+5金」が微妙すぎるので、金貨購入の方が丸かったのでしょうが)。

ただ、その後は特に事故ることもなく、愚者を集めた1、2番手も鍛冶屋などを追加投入していましたが、よく覚えていませんが「金量はあるけどバランス悪く、都合よく引かないと微妙な感じ」なデックになっていたのか、たまにしか属州を購入できない感じでした。

最後は、山札の真ん中まで引いても鍛冶屋2枚とも引かないけどお金は引いてるので適当に勝利点は買えて、山の底の方で1枚目の鍛冶屋引いて(その時点で、残り山札4枚に鍛冶屋1枚)、「これ鍛冶屋打っても、2枚目の鍛冶屋引いて属州に届かないなぁ」と思いながら鍛冶屋を打って3枚引いたら、鍛冶屋がいない(最後に残った1枚が鍛冶屋)。そのおかげで、丁度6金+農地を引けて最後の属州を買えて勝を確定できたのですが、3回戦の流れを象徴しているようで印象的でした。

終結果は2位に+10点で1位でしたが、最後に鍛冶屋が被って公領どまりだと、下家の2位の方が8点プレイ(農地購入して、金貨または国境の村廃棄)されていたら、逆転されているところでした(私が農地引かずに6金+鍛冶屋になってたら農地×2で同点1位?)。

【4回戦】
2:堀、公爵夫人
3:
4:民兵、役人、交易人
5:書庫、魔女、厩舎、大使館、値切り屋

大会スコアが現状12点(1位−4位−1位)ですが、予選突破のボーダーは13点当たりではないかといわれていました(実際に13点の上位までが予選突破したかと思います)。そのため、最終の4回戦で2位(3点)以上を取れば余裕で予選突破(2-3位タイの2点でも多分OK)、3位(1点)でギリギリ、4位(0点)で落選という状況でした。
4回戦の手番は3番手。2番手は木ドミでお会いしたことのある方で、決勝卓に残られた方でした。
今まで予選突破が決まっていない4回戦ではかなり緊張していた記憶がありますが、今回は条件が緩い(トップ必須とかでない)こともあって、かなりリラックスした状態でプレイできた気がします。これも、これまで予選で負け続けてきた経験があってということでしょうか。

4回戦のサプライは、書庫と民兵があって、魔女と交易人がいて、とカードの噛み合わせを考える必要のあるサプライでした(ちなみに「民兵と魔女」の時点で私の頭から大使館は消えていましたが、だれも民兵いかななら大使館はありでしたね)。
1ターン目に1番手の方が民兵から入ったので、2周目に5金出すことは諦めて初手交易人(銀貨)から入ります。「2周目に銀貨を貯めて、3周目に書庫買いたいな」という感じです。2番手の方も同じ方針でした。4番手の方が5-2で初手魔女だったので(1ターン目に交易人を買ったタイミングでは、この情報はわかっていませんでしたが)、結果論ですが、交易人スタートは良かったということになります。
2周目(3〜4ターン目)は、3ターン目に銀貨購入、3ターン目の4番手プレイヤーの魔女プレイを交易人でリアクションしつつ、4ターン目は交易人で屋敷を廃棄しつつ銀貨購入と、ほぼ理想に近い流れでした。2周目で合計5枚の銀貨を獲得します(初手で購入した分も含めると、既にデックに銀貨が6枚)。2番手の方も、銀貨の購入が2枚目の交易人に変わった以外は、私と同じ動きをしていました。ちなみに、1番手の方の民兵は底っていたような気がします。
3周目は書庫を購入して、2枚目の書庫と金貨1枚を足した後は、勝利点購入に移ります。
2周目の交易人リアクションのせいか、魔女の購入は4番手の方の初手の1枚のみ、民兵も後から4番手の方が1枚追加しただけで、このサプライの割に余り荒れない感じの進展でした。

終結果で、2番手の方と私で結構差がつきましたが、民兵が飛んでくるタイミングで私は常に手札に書庫があったけど、2番手の方は持ってなかったことが多かった(たしか、書庫は私より1枚多い3枚だったはずですが)からで、手札「書庫、勝利点×2、財宝カード×2」みたいな状態で都合よく民兵を喰らった回が多かった記憶があります。

3周目に1枚目の書庫を買った時点で、かなり「4位はない、2位は固そう」と思って、あとは結構ゆるふわプレイをしてしまい、最後の属州を買った4番手の方が、中盤以降に喰らった魔女の呪いの差もあって、実は1点差まで迫られていたみたいですが、終わってみれば1位で最終戦を終わることができました。

【まとめ】
予選の最終結果は「大会スコア18点(1位−4位−1位−1位)」で、めでたく午後の予選を通過することができました。
こうやってレポートにまとめていると気付きますが、1回戦、4回戦を初めとして、予選を通して「ついていた」と思います。

あと、前々から気付いてましたが、自分に「大会でステロとコンボの二択になる場合、ステロが明確に不利な場合を除いてステロを選ぶ(コンボをやりたがらない)」という傾向があるな、と感じました。
午後の3回戦、私が鍛冶屋ステロやっている隣の卓で阪ドミの方が(周りの方が無言になって見守る中)開発で延々階段状にコンボ組んでいるのを見かけましたが、「自分はできそうにないな」とも感じました。

これは「コンボはミスったら即座に4位(予選としてはかなり不利)←難解でないコンボでも、実戦ではミスりかねない←コンボをプレイすることに自信がない」といったことかなという気がします。
こう感じるのも、厳しい環境(例えば対戦相手3人全員が自分より上手いような環境)で、ギリギリの状態(コンボ・パーツを取り合ったり、ステロが複数人いて終了までのクロックがかかっている、とか)でコンボを構築した経験が少ないせいかなという気がします。
普段は、一人回しとか、ゆるふわな環境でしかコンボをやっていないので、ミスれない環境だと、(慣れて無いコンボより)まだ慣れているステロの方に流れるのかなと。
これは、荒れ場についても同じで、荒れ場が嫌いということはありませんが、ギリギリの環境の荒れ場の経験が少ないので、荒れ場での判断でふわっとしているところがあるかなと感じるところがあります。

ちなみに、未だに午前3回戦(岐路、坑道、開発、改築、泥棒、庭園、遊牧民の野営地、議事堂、地図職人、国境の村)の初手「改築・開発」スタートも上手く回せません。
未だに2周目の屋敷の改築先がよくわかってないし、屋敷の開発先は銀貨でいいのか不安だし、結局、地図職人・坑道を入れるのか、入れるとしてもそのタイミングがわからないしと。
よく考えると、開発・改築のプレイングは苦手意識があって、その辺は一人回しでも結構改善の余地はあるので、そもそも、それ以前の練習量が足りてないという話になりそうなのですが。
・・・地道に「考えながら」一人回しするよりも、とりあえずGoko(実は最近V2版で遊ぶ方が多い)でふわっと対戦していることが多いですが、それだと時間効率はかなり悪そうですよね。
Stefの棋譜を延々読むというのも悪くはないですが、読むだけで「気になった回(例えばネズミ改築の回とか)は自分で回して練習してみる」とかしないと、やっぱりあまり身につく部分が少ないような。

まぁ、この辺は今後の練習方法も含めて、考えていくしかないわけですが。

本選のレポートも、一応、形はでき上がっているので、ぼちぼち推敲したらアップしたいと思います。