肉屋ステロと商人ギルド・ステロについて

「肉屋」「商人ギルド」はギルド環境で猛威を振るった2枚で、「基本+ギルド」環境のランダム・サプライでこの2種類のどちらかがサプライに出た場合、ほとんどの場合「肉屋(商人ギルド)ステロでいいんじゃない?」となっていました。
鍛冶屋ステロや航海士ステロと同じで、「基本カード+肉屋(商人ギルド)」だけで一人まわしの練習が出来ますので、暇な時にその速度感を確かめておくと良いかもしれません。
※いずれも属州・屋敷場として話をしております。

【肉屋ステロ】

基本的に「銀貨×2(5-2スタートなら肉屋−パス)」から入って、まずは肉屋2枚の購入を目指します。
2周目以降は5金以上出れば2枚目までは肉屋を買い、肉屋の購入を除けば、序盤・中盤は手札に来たお金にあわせて銀貨や金貨を購入することになります。中盤までであればコイントークン1枚を使って5金を6金にして金貨を購入することも十分あります。

序盤・中盤は屋敷を廃棄することが主な仕事になり、肉屋と屋敷が揃えば1コイントークンを払って銀貨(2コストに地下貯蔵庫や蝋燭職人などがある場合、1枚目はそれらに変えることもあります)に変換しますが、銅貨を2コイントークン以上払って何かに変換するようなことはまずありません(属州場のステロについての話で、コンボや植民地場では話が変わることがあります)。
屋敷以外のカードを肉屋のプレイで廃棄する場合というのは、終盤にコイントークンを払って(金貨や別の肉屋などを)属州に改築する場合にほぼ限られます。
肉屋が底ったり被ったり屋敷と揃わなかったりして上手くいかない場合は、肉屋の3枚目を投入することもあります。

中盤から終盤にかけては、手札に来たお金と手持ちのコイントークンの量を鑑みつつ、勝利点(属州、公領)を購入していくことになります。
どのくらいの状態になれば勝利点を買い始めても大丈夫なのか、どのくらいコイントークンを使っても(残せば)より効率的に勝利点が買い続けられるのか、その感覚を練習でつかんでおくと実戦でも役に立つことがあるでしょう。
また、一人まわしの練習ではつかみづらいですが、実戦では周りの状況(例えば残り属州枚数が少なく、コイントークンをためたプレイヤーがいるなど)に応じたプレイをする必要が出てきます。

コイントークンの使い方の説明で良くされる解説に「(中盤以降、)手札4金にコイントークンを2個足して金貨を買うのは良くない」というものがあります。
4金あれば銀貨を買えるところを、コイントークンを2つ足して金貨を購入したことになります。次のシャッフル後にその金貨を引いた時点では、コイントークンを足さずに銀貨を買った場合よりも+1金にしかならず、2コイン分を回収できていません。
もう1周して再度その金貨を引いてやっと2コイン分を回収したことになりますが、それでも同じ2コインなら、コイントークンの方が融通性が利く(必要な時まで持ち越し、好きな時に足すことが出来る)ので上といえます。そう考えると、その後3回以上引くような状況でない限り、2コイントークンを使って金貨を購入することは検討に値しないことになります。
これが改築なら、8コストに届かせるために6コストに改築といった話が出てきますが、肉屋の場合、その2コイントークンを貯めておけば、次の肉屋で一気に4コストや5コストのカードを属州に改築できます。
そのため、属州場の4人戦で3〜4人が肉屋ステロかそれに類するスピードでプレイしている場合、2コイントークンを払って金貨を買う場合というのは少なくなります。
こういった考え方は、ステロ場でのコイントークンの使い方を考える際には一つの指標となるかと思います。
応用問題として、終盤に入る直前の場合、肉屋で屋敷を廃棄した上でコイントークンを使わずに銅貨を獲得した方が良い場合も出てくるみたいです。
※ステロではなく回転率の非常に高いコンボの場合は、コンボ・パーツを揃えるためにはコイントークンを惜しみなく使って一刻も早く引き切り体制を確立した方が良い場合もあります。

肉屋ステロをプレイした際の感想として、終盤の感触が序盤から交易場をプレイした場合と似たところがあります。
屋敷を3枚切った状態の場合、自然と手札は7金、8金くらいになり、肉屋ステロの場合、7金の場合でもコイントークンでカバーできます。
最も上手くいった肉屋ステロでは、実は金貨を買う必要もなく「肉屋、銀×2、銅×2」で属州といったパターンが多くなります。
また先行してしまえば、終盤は「肉屋、金、銀、銅、属州」といった手札でも、「属州廃棄→別の属州獲得」と、残り属州枚数を減らしつつ更に属州を購入することも出来ます。

肉屋ステロはかなり安定度は高めのステロですがやはり運の要素はあって、初手「銀貨×2」で初めて2周目(3〜4ターン)に5金出なかったり、首尾よく肉屋が買えても底ったり、屋敷と揃わなかったり、2枚目の肉屋が被ったりといったことが複合して起これば、どうしようもない時はあります。

【商人ギルド・ステロ】

商人ギルド・ステロも、まずは初手「銀貨×2」から2周目の商人ギルド購入を目指します(初手5-2なら購入は「商人ギルド−パス」となります)。
商人ギルドの枚数も肉屋ステロ同様デックに2枚、状況によっては3枚といった感じになります。

序盤・中盤の商人ギルド以外の購入は手札に来たお金に従って銀貨や金貨となりますが、大事な点は「商人ギルドをプレイした場合は必ず+購入分で銅貨を購入し、その分のコイントークンを得る」ことです。
例えば「商人ギルド、銅貨×2、屋敷×2」といった手札の場合、商人ギルドをプレイして、「銀貨、銅貨」を購入してコイントークンを2個貰います。
金貨購入に対してコイントークンを使うかどうかといったところの考え方は肉屋ステロと同じですが、肉屋ステロ以上に商人ギルドの方が効率に関する考え方はシビアになります。

商人ギルド・ステロを上手く回す最大のコツは、「どの時点から勝利点を購入するか?」というタイミングを上手く見極めることと言えます。
商人ギルド・ステロは勝利点を買っても息切れしにくいので、他のプレイングに比べると公領の購入タイミングがかなり早くなります。この辺のタイミングをつかむことが、商人ギルド・ステロでは大事になります。

肉屋ステロと違い、屋敷場・避難所場の差はあまりありませんが、植民地場やコンボの場合は大きくプレイングが変ってきます。

比較する意味はあまりありませんが、肉屋ステロと比べると、安定性は高い(屋敷と揃う必要がない分)といえますが、やはり2周目に商人ギルドを買えなかったり、商人ギルドが底ったり、被ったりするとどうしようもないところはあります。
まぁ、それは肉屋、商人ギルド・ステロに限らず、どんなプレイングの場合でもある程度は言えることですが。

肉屋ステロに比べるとより丸い印象で、他のプレイングに対して4位は取りにくいという印象があります。
3〜4人が商人ステロもしくはそれに類するスピードのプレイングをしていれば、まずゲーム終了まで息切れしない印象があります。
ただ、肉屋ステロのように「属州改築で残り属州を減らす」といった強引にゲームを進める能力はないと言えます。

特に属州場のランダム・サプライの場合、これら2枚のいずれかがサプライにあれば、そのステロが正解になることも多くなるので、練習してみる意義はあるのではないかと思います。
ではでは。